CRAFTED IN ASAKUSA, DEFINED BY JAPAN
東京の洗練された都市の中にあって、浅草は今なお静かに日本の伝統の息づかいを守り続ける町です。
伝統とは流行ではなく、一つの規律であり矜持でもあります。私たちはこの特別な場所に、ブランドの哲学と拠点を見出しました。
現代性を受け入れながらも、浅草には細部へのこだわりと真の本物志向が息づいています。
古き良きものと新しい価値観、その間にある絶妙な均衡こそ、日本のマイクロブランドが進むべき道だと私たちは考えました。
だからこそ、私たちの工房は最初から浅草にあるべきだと信じていたのです。

渡辺雅己は30年以上にわたり時計業界に携わり、海外のラグジュアリーウォッチを日本市場に紹介してきました。やがて、評価の高いマイクロブランドを日本へ正規導入し、日本限定のコラボレーションも手掛けるなど、国際的な時計文化と日本のコレクターをつなぐ役割を果たしてきました。
その経験の中で、海外の独立系ブランドが地域文化や伝統を現代的に再解釈し、新たな価値を生み出している姿に深い感銘を受けました。では、なぜ日本には同じような存在が少ないのか――その疑問が、誠実さと職人精神に根ざした日本発のマイクロブランド、KIWAME TOKYOを立ち上げる原動力となりました。

KIWAME – TO PURSUE, TO REFINE, TO PERFECT
「極(KIWAME)」とは、妥協なく物事を徹底的に追求することを意味します。この哲学は、デザインから製造、そして価格設定に至るまで、私たちのすべてのプロセスを導く指針となっています。私たちの時計は、華美さで人目を引くものではありません。光と影、質感と精度、余白と均衡——そうした繊細な要素の中に静かな個性を宿しています。それは、日本の美意識と理の結晶。声高ではなく、静かに語りかける時計です。

FROM ASAKUSA, WITH PRECISION AND INTEGRITY
KIWAME TOKYOは、単なる時計ではありません。浅草の工房で一つひとつ丁寧に組み上げられ、伝統の精神と現代のエンジニアリングが交わることで、本当に大切なものを守り続けています。
私たちの時計は、華美さで人目を引くことも、人工的な希少性や誇張された独占性に頼ることもありません。誠実な価格で、意図を込めてつくり、長く寄り添うことを目指しています。
KIWAME TOKYOを身に着けるということは、日本が見つめる「時間」をまとうこと——洗練され、均衡を保ち、そして深く人間的な時間です。